2014年6月アーカイブ

今月29日の七宝会定期能は、

3月に急逝した倉本雅の「遊行柳」の代演を石黒孝が、

石黒孝が勤める予定であった「是界」白頭を満次郎が勤めることとなっております。



そのほかに舞囃子「女郎花」石黒実都、狂言「口真似」善竹忠亮、仕舞と御座います。

是非、お出かけ下さいませ。



何事にも源流があり、流れ続けては進化するのでありましょう。

「能」も、そうでありました様に。


「能」は長く続くことによって、深まり、練り上げられて、

それは演じ方もそうですが、舞台自体も能の発展に寄与してきました。

板の間で、桧舞台で、と進化しては、「型」と呼ばれる様々な所作や舞の技術も

進化したのです。

先人の努力のお陰を被って、やらせて頂いている訳で御座います。


さて、しかしながら時には源流に立ち返ってみたくなります。

それは、精神性というものを深く、或いは純粋に想うならば、

大昔のようなスタイルも現代では、いや、現代だからこそ、

相当な前衛的なものに感じられる舞台空間となるものです。


そして、それは祈りや鎮魂といったものをテーマにすることで体現できることを知りました。


ちょうど昨年の2月2日に、直前まで大雨の葉山美術館の建物周辺で、

回遊しながらゴームリーの作品と一体化を目指した能舞をいたし、

それは正に土の上や芝生の上で舞う、平安初期のスタイルで臨みました。


gorm.azumaya 1.jpg 

なんとも気持ちよく、舞う身に於いても浄らかな心地でした。

今の能役者や愛好家の感覚では、「地べたでやるなんて、ケシカラン!」とさえ

思われそうですが、いえいえ、源流に立ち返って御座います、と。



gorm.takasago 1.jpg


その後、沼津御用邸でも松原の地で、

天橋立の古い神社の境内では、奉納として、

そして、来月にも大阪港の神社で・・・。

みな、祈りや鎮魂の場で、あるいは祭礼の場でなければ、

源流に戻る意義も薄まってしまい、単に「変わった奴」になってしまうでしょう。



そして、源流を知ることによって、進化したことも、その元の意義も、

知ることに繋がれば、良い学びで御座います。

2014-01-15 12.11.22.jpg
代役を仰せつかり、6月8日に宝生能楽堂で

宝生会主催 月並能で「藤戸」を勤めることとなりました。


精一杯、勤める所存で御座います。


良いお席が御座います。

ご希望の方は、おしらせ をご覧くださいませ。