2011年5月アーカイブ

はやくも梅雨入りしてしまい、

爽やかな5月は、あったのやら・・・

 

ここ最近、杜若の能に度々関わっております。

5月ですから当然の様ですが、「杜若」関連がいつになく多いのです。

 

「いずれ菖蒲か杜若・・・」の句は、彼の源頼政の製です。

 

21日に興福寺薪御能 南大門の儀で「鵺」を勤めました。

鵺を退治したのは頼政です。

その功績により、鳥羽上皇が褒美に好きなものを申せと。

彼はかねてより恋心を抱いていた美女で名高い菖蒲御前を賜りたいと申し上げます。

実は菖蒲の前に恋文を出していましたが、無視されていたとか・・・

 

上皇は菖蒲の前を惜しみ、12人の美女御前を召し出し、

この中から菖蒲の前を選び出したなら授けると下します。

困り果てた頼政は、

「五月雨に 沢辺のまこも 水こえて いずれ菖蒲と ひきぞ煩ふ」

と詠み、感じ入った上皇は菖蒲御前を与えたのです。

 

その頼政も保元・平治の乱には勝ち組に属し、清盛の信頼も得て、

当時の源氏には異例の「三位」に推挙され、「源三位」と呼ばれます。

 

しかし平家の所業に怒りをなし、高倉宮を立ててクーデターを起こし、

各地の源氏に呼びかけますが、体制整わないうちに攻められ、

平等院に籠るも、扇を敷き自害して果てます。

 

ちょうどその5月26日の命日に国立能楽堂で武田孝史さんの蝋燭能「頼政」があり、

特に暗めの設営の国立能楽堂演出では、本当に霊が現れたようでありました。

 

そして、28日は大宮薪能で宗家の杜若、

29日にはMOA定期能で大坪喜美雄さんの杜若がありました。

 

7月には追善別会で杜若沢之舞を舞います。

 

何やら、杜若にご縁があります。

 

三河の八橋の杜若が、研究者の間では原種として大事に扱われているそうです。

亀岡に、そこの研究所から原種を分けて生息させています。(写真)

 

 

 

kakitubata 2.jpg

kakitsubata 1.jpg 

 

 

 

 

 

107 道路建設

運が良いとか悪いとか・・・  自分の運命とは何なのか。

 

生きる価値があるとか無いとか・・・  何の為に生きているのか。

 

自立とは何か。  希望とは何か。

 

立ち尽くす人々。 やがて力強く歩き始める人々。

 

一心不乱に歩いてきた道が突如消えてなくなり、

立ち止まらざるを得ないときに、

歩き続ける道を作るのは、我か人か。

 

東日本大震災から、もう2か月か、まだ2カ月か、

それぞれ思いは違うでしょう。

私なんぞが語るには恐縮ですが。

 

最近、「復興支援」「被災地を励まそう」という呼びかけ頻り、

勿論、出来ることは、生業を始め、なんでも致したいと強く思います。

 

しかし、実際には被災地の方々のお姿やお言葉をうかがい、

励まされているのは自分の方であります。

 

報道の難しさ・・・  その、功罪もあるでしょう。

悲惨な光景やコメントを視聴するたびに涙が出ますが、

しっかりと自力で歩き出している方々をみて、涙が出ます。

 

被災地の方が、あれほど頑張っておられるのなら、

己はもっともっと、謙虚に、頑張っても良いのでは、

ささやかながら被災地の為にも、勿論、自分の人生においても。

 

万人が「平時」を目指して、それぞれの「道路建設」に

力を尽くすが、良いのでしょうね。

 

月並能の「千手」重衝、五雲会の「通盛」山内、「雲雀山」和久、「石橋」澤田も

お陰さまにて皆、無事に勤めることができ有難うございました。

 

20・21日は興福寺薪御能です。

※私は21日「鵺」

 

全国で沢山の薪能が開催され、その殆どが夏の開催であることから、

いつの間にか薪能の季語が「夏」になってしまいましたが、

本家本元は興福寺薪の神事、南大門の儀であります。

 

世阿弥よりもさらに400年前からの1100年前から開催の伝統です。

 

もともと神事として、お水とりの際に行われていましたので、季語は春、

あるいは現代であれば冬かも・・・・。

戦後に気候の良い5月に変更され、たまたま毎年11日・12日と

まるで神事的意味のあるかのように日が決まっておりました。

 

主催者である「薪御能保存会」の理事の末席を汚すようになり、

この歴史的行事の保存を第一義と考え、日程変更を検討動議にして数年、

いよいよ今年から5月第3金・土曜日となりました。

 

大和四座(観世・金春・宝生・金剛)の参勤能は他ではまず観れません。

また、咒師走り、御社上がり、舞台改め・・・等の古式床しきスタイルもお楽しみいただけます。

 

五月晴れの南都に是非お出かけください。 (万が一雨天でも文化会館でございます)

 

興福寺薪御能のご案内はこちら

 

 

kouhukuji takigionoh.jpg 

 

 

 

5月は爽やかな季節であります。

筈ですから、はやくそうなって欲しいのでありますが・・・

 

3日には綾部市長生殿能舞台で、関西宝生流では江戸末期以来の

「呉服(くれは)」を、なんとか無事に勤め、今回は相当にてこずりましたもので

安堵感も大きいものでございました。

 

4日には北陸、5日は東京で大坪喜美雄師の同門会40周年記念会のお手伝い、

本日は8日月並能の申合せでした。

 

8日は「千 手」の平重衝を勤めます。

ツレではありますが、大変重要な役でシテと同格近い役であり、昔は「両シテ」扱いでした。

囚われの身となった重衝のもとへ、頼朝からの慰問として毎日の様に訪れる千手の前。

雨の中、琵琶と琴を持参して舞い、謡い、慰めます。

興に乗じた重衝は琵琶を奏し、千手は琴を奏でます。

やがて、処刑の為に鎌倉に護送されて行きます。

涙と共に袖をすり合わせる二人の思い・・・。

●8日宝生会月並能

「八島」東川光夫  「千手」金井雄資 辰巳満次郎  「鵜飼」宝生和英

 

21日は薪能のルーツ、興福寺薪御能です。

戦後、5月11日・12日と決まっていましたが、

実はその日は何の意味もない日である事が判明し、

本年より第3金・土曜日と変更になりました。

 

私は留め(最後の出番)の「鵺(ヌエ)」です。

顔は猿、尾は蛇、手足は虎、鳴く声は鳥の鵺である妖怪。

「猿飛出」という能面を着用します。

 

源頼政に退治されたヌエの亡霊が現れ、

かつて黒雲に身を隠して、近衛院を原因不明の病気にして悩ませ、

頼政に退治された様子を再現します。

 

1100年以上前からの薪能ルーツの催し、是非お出かけ下さいませ。

17時半より興福寺境内

●20日 金春流「岩船」金春安明  観世流「花月」観世喜之

●21日 金剛流「羽衣」金剛永謹  宝生流「鵺」辰巳満次郎

の役目となっています。

震災の影響が心配されたゴールデンウイークでしたが、

東北も、関東も例年並みの混雑、

西日本では、例年を大きく上回るにぎわいだったそうで、

本当に良かったです。

 

飛び石ではありますが、8日の日曜日まで含めますと、

あと3日楽しむ方もいらっしゃるのですね。

 

私は、勿論観光ではありませんが、観光客に交じって

移動の毎日でして、いろいろな方々を相変わらずウオッチング。

見るたびに、仕事と家族サービスと、どちらが大変でいらっしゃるかなあ~と

不謹慎に思ったりします。

 

花粉症が楽になるころであるのですが、京都辺り以西は

やはり花粉や黄砂が多いようです。

くしゃみのし過ぎで声も枯れ気味であります。

 

29日は大阪千里中央、そう、大阪万博EXPO70会場近くの豊中不動尊能舞台で、

お囃子方主催の会、宝生流は私1人で奮闘、

一番おっかない出演スタイルです。

境内には、水かけ不動もあります。

toyonaka hudouson.jpg toyonaka mizukakehudou.jpg