2011年6月アーカイブ

世の中、ちょいと見回せば御手本だらけ、

己の精進不足を思い知ります。

 

26日、米国で開催される世界一過酷なヒルクライムレース、

「第89回パイクスピーク国際ヒルクライム」。

同レース連覇中の "モンスター田嶋"こと、田嶋伸博選手が

前人未到の6連覇に向けて準備万端な御様子を、

ブラウン管、否、液晶画面で見せつけてくれました。

 

御年60歳で、5連覇中、追いかけてくる若者どもを返り討ちにするべく、

日々進化していらっしゃるのであります。

monst.tajima.jpg

50過ぎの私にも、明るい希望が湧き上がります。

確かに私も自身の進化を求めております。

身体能力でさえも、進化を狙うアスリートを見習いたいと

思っておりますが・・・

 

 

御手本は先輩方に限りません。

 

大阪稽古場の御近所、生まれてから「張り扇」で「拍子盤」を打つ音に

慣れ親しんできた様で、「お能好き」みたいという情報を嗅ぎつけて、

お稽古に誘いこみました。

 

2月の「鞍馬天狗」花見で鮮烈デヴューを果たした「きんちゃん」。

4歳、幼稚園児であります。

ご参照に →  96 七宝会の七人の稚児

 

舞台終えて数日後に「ねえ~、次のおけいこは~?」とお母様に

聞いてきたというから、嬉しいではありませんか。

 

仕舞「鶴亀」稽古中であります。

7月17日、亡父追善の巽会(アマチュアお弟子の発表会)全国大会で

3分間の主役デヴューを狙っております。

 

私はその年では、さんざん稽古を逃げ回っておりましたのに・・・

 

お知らせ」や「満次郎の会」ページでもご案内しております通り、

公演チラシとともに第3回「満次郎の会」を発信しております!

 

7月4日(月)9:30~御申込受付開始でございます。

カンフェティサイトから、または電話で御申込くださいませ。

 

御食事ご希望の場合は、電話での御申込をお受けいたします。

 

なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

mankai3_ura.jpg

 

 

 

「全宝連」とは、「全国宝生流学生連盟」の略であります。

 

決して、「全学連」ではございません。

 

北から南まで同じ謡をうたう宝生流ならではの、

宝生流、宝生宗家が全面的に後援している組織であり、

年に1度、基本的に6月第4の土日に、その大会が開催されます。

 

第1回は50年以上前のこと。私の生まれたころか・・・。

 

東京・金沢・名古屋・京都を輪番に周り、

宝生流のクラブの学生さんが運営をします。

 

本年は京都の当番で、京都大学・同志社大学・京都女子大学などが

地元として御世話をしています。

 

明日25日・26日と京都御所西にある金剛能楽堂で開催されます。

 

明日は朝から学生諸君が日頃の成果を発表、

16時からは私ども地元大学に関わるプロの仕舞と、

名誉会長宝生和英宗家の能「殺生石」がございます。

 

京都で、しかも宗家の能が演じられるのは4年に1度、

是非、御高覧たまわりたく、お知らせ申し上げます。

 

学生諸君の益々の精進と発展を心より祈念いたし、

将来、能楽を支える大いなる力となり賜んことを期待しております。

 

◇学生発表会

・平成23年6月25日(土)10:30~16:00

       6月26日(日)9:00~13:00

・入場無料 

 ◎鑑賞能

・平成23年6月25日(土)16:00~

・大人3,500円  学生2,500円

金剛能楽堂地図

 

 

満次郎の会につき、震災ほか、諸事情を鑑み、開催是非自体を何度も検討いたしました。

 

その結果、やはりやらせて頂く事に決心いたしましたのは4月半ばのことでした・・・

「使命」と信じております。

 

発売は7月4日(月)9:30開始でございます。

 

今回は電話受付と、インターネット(カンフェティ)受付のみとなります。

インターネット受付は、パソコンでも携帯電話からでも可能でございます。

特に、パソコンではお席をシートマップでお選びいただくこともできます。

 

今回は昼夜公演で別の演目を致しますので、

割引でお求めいただける「通し券」もご用意いたしました。

 

さらに「プレミアムシート」では御食事と御土産をお付けいたします。

※プレミアムシートは電話予約のみ

 

間もなく詳細をお届けいたします。

 

乞う、御期待!!

 

 

 

 

 

 

 

早くも6月に突入してから6日目・・・

寒暖というより、寒暑激しき此の頃、衣替えしにくい気候であります。

 

今日は6月6日です。

昔より、「6歳の6月6日に始めると良い」というものに

お稽古事があります。

そこから、「楽器の日」と定めたのはエキスポ70、

大阪万博のあった昭和45年です。

 

「邦楽の日」というのもあり、これは85年、昭和60年だそうです。

「いけばなの日」でもあり、

全部まとめたのか「お稽古の日」でもあるそうです。

 

何方も御存じないですよねえ?

 

6歳といっても昔の6歳ですから、数え年の6歳で、

満5歳になる年の6月6日なら、確率的に4歳が多いか・・・

 

われわれも、そんな辺りから始め(させられ)ます。

ようやく聞きわけできる状態になり、

比較的まだ素直に、あるいはボ~っとした状態で

いつの間にか始めているという環境作りに持って来いのタイミングなのでしょう。

 

しかし何故6月6日なのか、存じません。

葵祭りに所縁あるとかの説もあります。

 

いずれにしても、今日始めたら上手になるようです。

 

小学1年生がいたら、藝事を習うべく、おすすめしましょう!