2009年11月アーカイブ

やっとロビー編突入です。

 

能楽公演では通常手を付ける余裕の無いロビーですが、

今回は各方面よりのご後援を賜り、常には味わえない空間造りを目指しております。

 

まず、順番に入り口からご紹介しましょう。

 

ピロティ(玄関前)では今回のテーマのひとつである「灯り」を演出し、

「小灯篭の小径」を造ります。

お客様をお迎えする「50」個のミニ灯篭をお楽しみ下さいませ。

 

受付横には西田氏の書「夢」があります。おなじく今回のテーマのひとつは「夢」です。

チケット(阪部恵子氏デザイン)にもやはり「夢」の字です。

 

ロビー入り口では、青山御流いけはな 28代家元 園 楽山師のいけはなをお楽しみください。

 

青山御流(せいざんごりゅう)は800年前より続き、和歌の冷泉家同様、

「華道の園家」として王朝文化を唯一今に伝える生け花です。

大抵が「仏に捧げる」花を根源とするのに、このお流儀は「神に捧げる」ものでありました。

 

そもそものご縁は、私の大祖父の孝太郎が金沢で能楽師のほかに、

青山御流の北陸総会頭取締を仰せつかり雲松園清雅の号を賜っていたことから始まります。

しかしながら祖父孝一郎のときより能一筋となり、

数百人いたという門弟も散々になりご縁は中絶しておりました。

父孝の3回忌追善の会を催すにあたり「半蔀」の立花の演出をするときに

折角のご縁だからとお花をお願いしたのが再縁をいただいた切っ掛けでした。

 

その後、翁を演ずるにあたって、真の精進潔斎の意味と作法を教えていただきました。

先日800年記念のいけはな展に伺い、祝言「高砂」を舞わしていただくなど、

お世話になっております。

 

特別に誂えた白木の花器で、清らかないけはなが拝見できると楽しみにしております。

 

 

 

 

昨夜23時から30分間、インターFM「ラジオの街で逢いましょう」をお聴きいただきました皆様、

夜分にも関わらず、大変有難うございました。

また、お聴きいただけなかった方は、近々番組ホームページでも追加分が聴けるようです。

 

私自身、昨日は京都で1日稽古日で、名古屋までしか戻れませんでしたので聴いておりません。

ので、少々不安です・・・。申合せ(リハーサル)もなく、準備もせずいきなり収録が始まったので。

 

さて、「ロビー編」の前に、前回書きもらした大事なことを付け加えさせていただきます。

一部、出演者の簡単なご紹介でございます。

出演者は全て当然、私がお願いしたい方にのみご出演いただくわけです。

信頼と期待で一杯でございます。

 

ワキの勅使は森 常好師。ワキ方下掛り宝生流宗家の血筋の方で、

美声と凛々しく逞しいお姿で、人気の方です。

邯鄲のワキは夢の中の人物であり、盧生を起こすタイミングなど、

登場時間の割には大変難しい御役となっています。

 

笛は代々尾張徳川家に仕えていらっしゃた、藤田流の宗家、藤田六郎兵衛師。

名古屋では子どもの頃よりお世話になり、

現在では名古屋お稽古場としてお舞台も拝借しております。

東京の宝生流では藤田流の笛は大変珍しく、特に能「邯鄲」バンシキ楽は

前例がないかも知れません。

幕末尾張徳川家では宝生流とご縁深く、師のご先代六郎兵衛師も

私の父の師でもある名人野口兼資に師事なされ、宝生流謡を深く研究なさっていたそうです。

珍しいというだけではなく、舞台生活50年を迎えられた師の「魂の笛」を

立派なお姿と共に、皆様にお聴きいただきたい。

 

小鼓は大倉流宗家、源次郎師。

イケメンというお年ではありませんが、美男で、長身で、名手で・・・。

もともとお互い大阪が実家で、父親同士からのお付き合いです。

現住所もお近くで、可愛がっていただいておりますが、

芸には大変厳しいお方です。

 

大鼓は柿原弘和氏。

お父上の崇志師は、芸大時代の大恩師であります。

弘和氏とは私が芸大の助手をしているころからもう20年のお付き合いででしょうか。

若手随一の的確な名手です。芸風が父君に似てこられました。

 

太鼓は観世元伯氏。

同じくお父上元信師は恩師であり、亡父とも親しくしていただいておりました。

元伯氏とも弘和氏同様のころからのお付き合いで、

今は愚息も芸大でお世話になっており、恐縮なことです。

もちろん、舞台のことでも絶対的な信頼をおいていますので、

楽しみにしております。

 

間狂言は野村扇丞氏。

代々金沢の方ですが、野村万蔵家に修行に来られてから、東京にもよく出られます。

万蔵家もやはり金沢の出であり、辰巳家もそうで、父まで金沢で出生しております。

この邯鄲のアイも大変重要で困難な御役であり、今回は傘の受け渡しもあり、

どのように演じてくださるか、期待がたかまります。

 

シテ方は言うまでも無いかと存じますが、地頭の小倉師をはじめ、

大坪師・武田師ほかのベテラン、若手の地謡、後見に支えられて、

勤めさせていただきます。

 

能はシテだけいくら頑張ってもダメであります。

「能は地謡が7割だ!」という方もいらっしゃいます。

パーセンテージが幾つが妥当かは解りませんが、地謡が能の良し悪しに

大きな割合を持っているのは間違いありません。

当然、囃子もそうです。

 

さらに加えれば、見所(客席)も良くなければ・・・。

つまり、能鑑賞に不可欠な「想像力」を絶やさず、鑑賞していただいてこそ、

楽しんでいただける代物であります。

 

舞台の上が夢の世界ですが、見所までも夢の世界になっては困りますので・・・。

 

次回こそ、ロビー編でございますので!

 

 

 

 

 

「邯鄲」続きでございます・・・

 

一畳台の狭い舞台を落っこちそうになりながら舞っていますが、

やがて本舞台に舞う場所が移ります。これで一畳台は再び寝床の設定に戻ります。

そのうちに、走馬灯のように春夏秋冬が過ぎ、万木千草も1日に花開き、

やがて数多くの家来達も消え去り、夢は覚めるのでした。

 

夢から覚める場面は、走りこんでジャンプして一気に床に臥すという

アクロバティックな所作になります。

 

「粟のご飯が出来たからおきなされ」と女将から起こされて起き上がった盧生は

しばらく呆然としています。

50年の栄耀栄華を思い、膝を抱えて「つらつら人間の有様」を考え、

何事も「一炊の夢」と悟り、「悟り」を啓かせてくれた邯鄲の枕を「げに有難や」とおしいただき、

もはや羊飛山に行く意味もあるまいと故郷へ帰っていきます。

 

今回の「傘の出」の演出では、最後に傘をさして帰る演出もありますので、

今回はその演出でやらせていただきます。

通常「能」では身に備えるのが当たり前なものであっても、

平気で帰り(終曲後)には持参しなかったりします。

これから狩場にいくのに弓矢を持参しない曽我兄弟であったり・・・

 

しかし「傘の出」の演出は、わざとそのリアルな観を持ち、夢現から、完全に現実に戻ったことを

絶妙に演出していると思います。

 

まさに意気揚々と明るい希望を持ち、人生を歩んでいこうという姿であり、

ですからこの曲を「旗揚げ公演」で演じたかった訳でもあります・・・

 

これで一応舞台編は終了いたします。

最後に「お願い」でありますが、今回私の自由な会ということでして・・・

『舞台から誰も居なくなるまでは拍手はご遠慮いただいきたい』

ということです。

 

現代では、まるで法律のように、演者が幕に入ろうとする寸前に一人ずつ

暖かい拍手をして下さいますが、余韻をお楽しみいただくには

まさに「興を覚ます」ことに なりかねません。

 

次回からはロビーに移動しましょう。

 

 

 

いよいよ能「邯鄲」のお話にまいりましょう。

 

シテ(主役)は中国蜀の国の青年、盧生(ろせい)。

彼は「人生とはなんぞや?」と悩んでおり、楚の国の羊飛山に住む知識人に

尋ねようと旅に出ます。

やがて、邯鄲の里に到着しました。

今回は「傘之出」という小書(特殊演出。番組の曲目の左下に小さく表記するためにこの言い方をします)なので、大きな、長い柄のついた傘をさして登場します。

橋掛りには3本の松(舞台に近いほうから、一の松・二の松・三の松)があり、一の松付近で名乗り、そこから舞台に入る3分ほどで、あっという間に蜀から楚へ到着します。能の常套手段で、「道行」と言いますが、これで驚く無かれ、通常は3足すり足してまた3足戻るうちに数10キロ移動したりして、まるでワープです。

 

呂仙王という宿の女将(アイ狂言)に宿泊を申し込みます。

呂仙王は昔泊めた客人で仙人の法を使う人にもらった「邯鄲の枕」で

まどろむ様にすすめ、その間に粟のお粥を炊きましょう、といいます。

寝床に上がり、「これはことさら門出の。世の試みに夢の告げ。天の与ふる事なるべし」と

自分のこれからの天命を占うつもりで横になります。

※通常能では眠るときでも座ったまま扇などを顔に当てて眠ったことを表しますが、この曲では本当に横になります。後で夢の覚めたときの体勢と同じにする必要があるからです。

 

勅使(ワキ)が現れ、扇で床を2回たたいて起こします。でも実際は夢の世界に入った訳で、

やや複雑な話であります。

勅使は「楚の国王の座に着いたから、宮殿へ参りましょう」といいます。

なんのことやら解らないまま、盧生は輿に乗って宮殿へ向かいます。

宮殿は黄金や白金を豊富に使った贅を尽したつくりです。

※輿に乗ると言っても、能の演出では、輿かきが盧生の頭上に屋根を持ち上げることによって、輿に乗ったことを表します。さっきまでは寝床であった台が宮殿になり、玉座に着いたことを表します。

 

いつの間にか即位50年になり、臣下が仙人の薬を献上します。

それは飲むと1000年寿命が延びるというものでした。舞人が酌をし、舞い始めます。

やがて盧生も興に乗って舞います。

※盧生は即位50年といえども、いまだに何か夢見心地(当たり前ですが)な感じで、舞の音楽が始まっても最初は舞うことを忘れて、はっと気がつき扇で膝を打って舞い始めたりします。                                          

また、タタミ1畳ほどの台の上で舞を舞う最中、「空折(そらおり)」といって足を踏み外しそうになり肝をつぶす場面もあります。 優れた能の演出をお楽しみいただけます。

 

この続きは次回に・・・

 

 

 

 

 

前回の「仕舞」に引き続き、今回は「狂言」と「一調(いっちょう)」について

ご案内しましょう。

 

狂言「栗 焼(くりやき)」

40個の栗を焼くように仰せつかった太郎冠者は、

不慣れな作業に四苦八苦しながらもやっとこさ焼き栗をつくります。

しかし、良い匂いのする焼き栗の美味そうなこと・・・。

 

ついつい少しならばと摘まみ食いをするうちに、

とうとう・・・!

 

例によって必死で言い訳を考える、憎めない奴です。

 

シテは野村万蔵氏。

惜しまれつつ他界なされた兄上の万之丞(耕介)氏は私と同年で、

長い間ご一緒し、能楽協会の仕事でもお世話になりました。

近年、現万蔵(良介)氏にも大変お世話になっており、このたびのシテをお願いしました。

主人を演じられる父上の萬師は、

人間国宝で、文化功労者で、芸術院会員で、芸能実演家団体協議会会長で・・・

その他色々、観世清和師同様、普通ならご出演願えないところですが、

社団法人能楽協会の理事長をなさっており、私も理事としてお世話になっている身として

そのよしみでご了承いただいた次第です。

 

一調「三井寺」

駿河の国清見が関。我が子が行方不明になり打ち沈む母。

いつも訪い慰めてくれる近所の男の夢占いで

近江の国の三井寺へ我が子を求めてさまよい出でます。

やがて三井寺で恋しい我が子とめぐり合い、

喜びのもとに連れ立って帰るというお話。

 

「一調」とは、囃子(楽器)のうち笛を除く打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)の一つを使い、

特殊な演奏による伴奏で謡うスタイルのことです。

通常の演奏による場合は「独鼓」や「独調」などと言います。

 

一調で演奏される曲は決まった曲になります。

今回は特別に、さらに特殊な演奏で稀である「一調一声」で演じていただきます。

大倉流のみの「五色流し」という面白い演奏が楽しみです。

 

謡手は近藤乾之助師。

宝生流長老のお一人であられます。

能に対する深い意識やセンスは随一と尊敬申し上げております。

小鼓は大倉流宗家大倉源次郎師。

端正な姿で打つ的確で美しい音色は、これも随一です。

大倉流独自の「五色流し」の手をどのように

打ち、謡うのか、楽しみです。

 

お互いに合せすぎず、主張する中にも、

調和を絶対とする、一種のせめぎあいが醍醐味となります。

 

次回はいよいよ能「邯鄲」のご紹介をお楽しみに・・・。

 

さてさて、第1回「満次郎の会」の楽しみ方、と題しまして、

当日お出での方を中心に ご案内してまいりましょう。

いらっしゃれない方にも、いろいろご参考になさっていただけば幸いでございます。

※第1回「満次郎の会」チケットは完売となっております

 

その始めは「舞台編」の①として、「仕舞」のご紹介です。

 

「仕舞(しまい)」は能のエッセンスです。

1曲平均1時間の能の面白い舞の部分を、「地謡(ぢうたい)」というコーラスを

バックにして紋付袴(特別な場合は裃)で舞うもので、1曲平均4分ほどです。

 

「岩 船(いわふね)」 佐野  登

住吉の市に現れた大和言葉(日本語)を話す不思議な中国人少年。

太平の世を寿ぎ、「如意宝珠」を帝に捧げるという。

彼は龍神の化身であった。

仕舞の部分は、後半龍神の姿で現れ、岩船に宝を積んで住吉へ漕ぎ寄せ、

さらに帝に献上するというめでたい演目。

 

シテの佐野登氏は、先々代宝生宗家の宝生英雄(ふさお)師の内弟子として

ともに修行し、いわゆる同じ釜の飯を食った仲間であり、

東京芸大の1学年後輩でもあります。

楽屋仲間では珍しくは無いことですが、もう30年以上のお付き合いになり、

能楽の普及、種まきというものにお互い熱い思いを持ち、

同志として頼りにしています。

 

「天 鼓(てんこ)」 金井 雄資

中国のお話。

母親が「天から鼓が降る」夢を見て出生したので「天鼓」と名づけられた少年。

その後、本当に天より鼓が降りくだり、少年が打つと妙なる音がでた。

それを聞きつけた皇帝が鼓を差し出す様に要求したため、

天鼓は鼓を持って山中に隠れるが、遂に見つかり鼓を奪われるのみならず、

呂水へ沈められ殺されてしまう。

件の鼓はどんな名手が打とうとも音が出ず、

天鼓の年老いた父親が連れ出されて、皇帝の前で命がけで打たされる羽目に。

しかし、天鼓の力添えがあったのか、鼓は妙なる音を出し、

流石に皇帝も天鼓を哀れみ、手厚く管弦講で弔うことにする。

 

仕舞の部分は、弔いを喜んだ天鼓の亡霊が現れ、鼓を打ち舞い戯れる場面。

 

シテの金井雄資(ゆうすけ)氏は私と同い年で、やはり30年以上のお付き合い。

気鋭として知られる彼には、普段の舞台のみならず、

新作能「マクベス」、「六条」でも地頭をお願いしました。

 

「草 薙(くさなぎ)」

ご存知三種の神器のひとつ草薙の剣。

熱田神宮で経を講ずる上人のもとへ現れた、花売りの夫婦。

熱田の神剣草薙の剣の縁起を語ったあと消えうせるが、

真の姿である日本武尊(やまとたけるのみこと)と橘姫の夫婦の神が現れ、

草薙の剣で鈴鹿の夷を退治した様を物語る。

宝生流のみにある曲です。

 

仕舞は、日本武尊が草薙の剣を抜いて夷を退治する場面。

 

シテの宝生和英(かずふさ)師は、23歳の若き宗家。

昨年4月1日に宗家継承し、宝生流を背負う立場となられ、

大変な日々であられるが、若さ一杯の清々しい御様子で期待しております。

 

「笠之段(かさのだん)」観世 清和

津の国難波。落ちぶれた豪族、日下の左衛門は妻に苦労を味合せることを嫌ったのか、

妻と離別し、今は芦刈人となって、芦を売る暮らしをしている。

教養高い妻は、さる高貴な方の乳母(養育係り)となって

身分も高く暮らしも豊かになった為、左衛門を迎えに来る。

今の身を恥じた左衛門は身を隠すが、妻は和歌を詠じて夫を慰め説得し、

やがて打ち解けて身も整えた左衛門と連なり幸せになったという話。

 

仕舞は、芦を売るためのパフォーマンスとして、笠を持って舞う場面。

仕舞では扇を利用して笠と見立てて舞います。

 

シテの観世清和師は、シテ方観世流の宗家。

普通ならば他流の個人的な催しに出演していただくことなど、

無理なお話というものですが、東京芸大の同級生というよしみで、

旗揚げ公演に友情出演という形で、無理をお願いしました。

快く引き受けてくださった清和師には心より感謝申し上げます。

 

以上、仕舞4番についての簡単なご紹介でした。

能のエッセンスであり、面や装束に頼れない紋付袴で舞うため、

特にプロの演者にとっては意外と気を使うものです。

 

次回は「一調」と狂言について御案内します。

 

 

 

 

 

19日は身内方とお仲間達で、馴染みのお店「ならさん」を、

ほぼ貸切状態にして楽しく過ごしました。

 

「ならさん」は自然派のワインを取り揃えて提供してくれます。

いつもソムリエ店長楢本さんのお任せで楽しませていただいております。

料理は全てワインに合うものばかり。

 

ヴァーニャカウダやプロシュートなどのほかにも

その日のおススメをお客の顔色を見ながら出してくれます。

なんと、ラーメンや餃子もあり、それが絶妙な味付けで。

R246沿い、上馬と世田谷郵便局の間に赤りんご型ネオンが目印です。

 

50年に1度といわれる下馬評通りに、今年は本当に美味しかったですね。van.jpgのサムネール画像

ヌーヴォとは思えない、シッカリした出来栄えでした。

前日に熱海の稽古場でいただいたケーキを持ち込み、

蝋燭を立ててお祝いしていただきました。

 

お知らせ! 

宝生流を応援いただいている「なるほどがってんポッドキャスティング」サイトでは、 対談コーナーの第39回、第40回で満次郎の対談がお聴きいただけますが、 19日に合せてその3回目がアップされております。

是非お聴きくださいませ。

なるほどがってんポッドキャスティング第46回対談

ブログ更新を今か今かとお待ちいただきました皆様、

大変ながらくお待たせ申し上げました!

本日よりスタートさせていただきます。

 

第1回「満次郎の会」は、おかげさまでチケット完売いたしました。

ただただ感謝申し上げるのみでございます。

私は勿論、スタッフ一同嬉しさに溢れております。

また、周りで支え、応援してくださる全ての方に御礼申し上げます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

当日に向けて気合が入っております。皆様の期待(と不安?)を感じております。

僭越ですが、必ずお楽しみいただける一夜と思っております。

このブログでも少しずつご紹介して参りたいと存じます。

 

「満次郎の会」を始めた経緯のご案内にも

「齢50歳を向かえ・・・」とありますが、実は本日は辰巳満次郎の

生誕50年記念日!

でございます。

 

40歳になったときには1週間ほど30代を惜しみ暗くなっておりましたが、

「人間50年から」をモットーにした私にとって、待ちに待った50歳でございます。

 

折りしも本年はボジョレーヌーヴォ解禁日。

世界中で杯を上げていることでしょう。

勝手にそれを喜んで、今夜は「ルネッサンス満次郎!」と

やらせていただきます。

皆様のご健康とご発展も勿論、祈念して「ルネッサンス皆様!」の次にです。

 

こんな調子でやらせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。

 

お寒くなりましたので、どうぞ御身お大事に。