明日は七宝会普及公演でございます。
昼の部、夜の部ともに狂言は野村萬斎の「舟ふな」、能は辰巳満次郎の「船弁慶」です。
とくに今回の船弁慶は「後之出留之伝(のちので とめのでん)の小書(特殊演出)で、
この小書は宝生流のみにある演出で、音楽的にも大変優れた作りであり、
宝生流でも大事に扱われるものです。
前半の静御前が義経との別れを前に最後の舞を舞う場面、
中の舞(序の舞の場合もあり)の最中に義経に向いて袖を濡らすシーン、
また、後半は小書の名前にもあるように登場と退場が特徴あり、
どちらも幕から目が離せません。
折角の演出なのに、幕をご覧になってらっしゃらない方も多く残念、
明日の解説の際には、しっかりお伝えせねば・・・。
間狂言として難しい習い物で「お披き物」でもある「船頭」も、萬斎が勤めてくれます。
とにかく、船弁慶はみどころマンサイ。
仕舞も「安宅」「八島」と今回は大河ドラマ「清盛」をちょっぴり意識しております。
夜の部はまだ残席がございます。 是非お出掛けくださいませ!
昼の部、夜の部ともに狂言は野村萬斎の「舟ふな」、能は辰巳満次郎の「船弁慶」です。
とくに今回の船弁慶は「後之出留之伝(のちので とめのでん)の小書(特殊演出)で、
この小書は宝生流のみにある演出で、音楽的にも大変優れた作りであり、
宝生流でも大事に扱われるものです。
前半の静御前が義経との別れを前に最後の舞を舞う場面、
中の舞(序の舞の場合もあり)の最中に義経に向いて袖を濡らすシーン、
また、後半は小書の名前にもあるように登場と退場が特徴あり、
どちらも幕から目が離せません。
折角の演出なのに、幕をご覧になってらっしゃらない方も多く残念、
明日の解説の際には、しっかりお伝えせねば・・・。
間狂言として難しい習い物で「お披き物」でもある「船頭」も、萬斎が勤めてくれます。
とにかく、船弁慶はみどころマンサイ。
仕舞も「安宅」「八島」と今回は大河ドラマ「清盛」をちょっぴり意識しております。
夜の部はまだ残席がございます。 是非お出掛けくださいませ!