2013年6月アーカイブ

名古屋宝生会「俊寛」、漱石展記念能楽公演もお陰さまで無事に勤めることができ、

有難うございました。


俊寛は東京、関西からもお越しいただき、恐縮ながら嬉しい限りでございます。

俊寛はやはり、一筋縄では参りませんでしたが、良い経験をさせて頂きました。

9月に大阪で高橋章師がなさいますので、勉強させていただくのを楽しみにしております。


漱石展は応募が定員の5倍もあったそうで、

抽選に漏れた方はお気の毒様でございました。

漱石展のサイトと、この私のサイトくらいしか宣伝していなかったのですが・・・。


お見逃しの方は、11月30日に満次郎の会で高砂も勤めますので、

是非とも・・・。


さて、七夕の7月7日日曜日は七宝会普及公演でございます。

元祖、同一曲目、同一主演、昼夜公演です!

今年は

狂言「瓜盗人」野村 萬斎

能 「通小町」辰巳満次郎

そのほか、仕舞、対談なども御座います。

有り難い事に、早々に昼の部完売しております。

夜の部も20時前には終了、陽も高くなりましたので、是非是非!


25 hukyu omote.jpg25 hukyu ura.jpg


6月16日(日)に名古屋能楽堂で13時より、

名古屋宝生会定式能が開催されます。


能  「俊 寛」俊寛 辰巳満次郎   康頼 内藤飛能   成経 辰巳大二郎

狂言「茶 壷」野村又三郎

能  「大江山」酒天童子 和久荘太郎


俊寛は大役、初役でございます。

亡父や先々代宗家のシテも何度となく拝見し、ツレも勤めましたが、 やはり難曲。


シッカリ勉強させて頂きます。


nagoya hosyo 1306.jpg




現地時間、6月2日(日)19:00から、サンフランシスコ郊外のサンタローザで開演された

「SONOMA MATSURI、JAPAN ARTS FESTIBAL 2013」

のメインイベント、「NOH IN SANTAROZA」は、

満員のお客様をお迎えして、好評のうちに無事に終了致しました。


シアター・オブ・ユーゲンのメンバーによる、英語狂言「棒縛り」も

多いに好評でした。彼らには舞台設営にも大変ご協力を賜り、感謝しております。


主催者、関係者には大変お世話になりました。御礼申し上げます。

お客様にお喜びいただけたようで、幸いでございます。


カリフォルニア地域では、少なくとも明治40年には能の会(アマチュアなれど)が

開催されていたようです。

サンフランシスコ(桑港宝生会)、ロスアンゼルス(羅府宝生会)、

他に、バークレー、オークランドでも開催された記事があります。

会場のサンタローザも日本人、日系人の方は多いようです。

会場は日系の方も多く、終了後も親しくお話させていただきました。


120年前から愛好家がこの地に居たことに、深い思いを抱きながら、

気持ちの良い公演、前後の時間を過ごさせていただきました。


今回はサンフランシスコに毎年稽古に来られる藤井雅之さんにご協力をいただき、

少人数での公演でしたが、次回があれば少しでも本格的にさせていただきたいと願っています。


2013 JAPAN ARTS FESTIBAL NOH IN SANTAROZA coming soon.jpg
満員のお客様迎え、間もなく開演


NOH IN SANTAROZA  KAISETSU CRANDALL.jpg
旧友、デビッドクランドルによる解説






サンフランシスコ公演中、といっても、

少人数のworkshopとperformance中心の公演です。


サンフランシスコには現地時間6月1日17時半に到着、

明日の2日は朝からシアターユウゲンにてworkshop、

サンタロッサに移動して公演です。


マリオウリベ氏の主催する「MATSURI ! 2013」にお呼びいただきました。

JAPANNESE ARTS FESTIBALの一環です。


2013 matsuri jaoanese arts festibal noh in santarosa.jpg



サンフランシスコは、ロスアンゼルス、ハワイなどと同様、

戦前より多くの能楽愛好家がいらっしゃいました。

「南加宝生会」という組織も記録に見られ、大正年間から樋口四郎氏という方が

活躍したようです。

昭和は観世の泉泰一朗氏、喜多の二宮氏も中心的に活躍なされ、

三流合同の催しも、観宝合同の謡会も為された様です。


バークレーやオークランドでも盛んだったようですが、当時の事を知る方は、

中々いらっしゃらないようです。


しかし、未だ日本から移住された方、日系の方を中心に愛好は続いており、

宝生流は藤井雅之氏が年間4回稽古にいらっしゃるとのこと、

今回も勿論メンバーに入っていただいております。


先人のご活躍、ご苦労に思いを馳せながら、また盛んになることを祈りつつ、

シッカリ勤めたいと存じます。