11 新春の演能情報です!

来新春は例年には無い催しで能を勤めさせていただきます。

 

まずは10日の日曜日と成人の日の11日、「新春若草能」。

 

毎新春、奈良の新公会堂能楽堂で開催される人気の催しで、

五流の輪番で勤めておりましたが、

明年は平城遷都1300年の記念として大和四座(観世・金春・宝生・金剛)揃い踏みで、

2日間の特別公演となります。

 

奈良に所縁の曲目を集めていますが、私は11日に「国栖(くず)」を致します。

既にチケット残席僅かの様ですので、お早めに・・・

 

続いてお知らせにもありますとおり、31日国立能楽堂で「のうのう能 特別公演」に於いて

「船弁慶 後之出留之伝」を勤めます。

 

懇意にさせていただいている観世喜正さんが主宰する「のうのう能」。

普段能楽の普及に尽力なさる彼は、素晴らしい才能とアイデアの持ち主です。

まずもって「のうのう能」というネーミングなんて・・・!

関西モンとしては、してやられた感であります。

「のうのう」は「KNOW能」という意になっていますが、

能に於いて幕内から舞台に呼びかける台詞に「のうのう(オイオイとかネエネエ)」というのが

ありまして、上手く掛けたものです。

 

また、当日お客様に配布されるパンフレットなども、

大変解り易い構成になっており、これは奥方の功も大きいようです。

 

「観世&宝生 IN 壇ノ浦」と題して、

観世 喜正 「碇潜(いかりかずき)」  辰巳満次郎「船弁慶」後之出留之伝

をお送りします。

いずれも平家が滅んだ壇ノ浦での話、知盛がシテです。

 

この催しの楽しみ方は様々あります。

・観世流と宝生流の「謡」や「型」の違い、主張を見比べる

・同じ主人公で2つの物語を味わう

・初心者向けの充実したパンフレット

・日本唯一の座席備え付けの字幕システム

などなど。

 

催しとして大事なのは、「催しのコンセプトがハッキリしていて、充分それを楽しめる」

ことと思います。

お楽しみください!