2016年11月アーカイブ

26日の「無明怨炎 弐」は無事に終了いたしました。

満席のお客様をお迎えし、怪我もなく勤めることが出来ましたのも

皆さまのお蔭で様です。

心より感謝申し上げます。


今回はもっとも苦しく、しかし幸せな、長い1日でした。


道成寺小野院主さまの『道成寺縁起』絵解きに始まり、

長唄会最高峰の演奏であった杵屋勝国師と勝四郎さんを立三味線・立唄とする

『京鹿子娘道成寺』は長唄を普段お聴きにならない方が大半である能楽堂に於いて、

絶賛の拍手を頂戴しました。


同年の仲良しでもある、喜多流長島茂さんと大倉流小鼓の鵜澤洋太郎さんによる

一調「玉之段」は、引き算の中に能一曲を浮かび上がらせる手組が施され、

長唄と一味違った華やかさを出して下さいました。


仕舞『求塚』は宝生トップの高橋章師。

言うまでもなく、更にそぎ落とした中に逆に大きな表現の世界が拡がる

至高の舞でした。


能『道成寺』は、宝生宗家、笛方藤田宗家、大鼓方葛野宗家、太鼓方金春宗家をお迎えし、

シテ方・三役諸役に手練れの面々に囲まれての有難いメンバーで

上手く行かねば全て己の責任とも言える恵まれた環境。


4月の大阪に続き、己を甘やかさずに心身の極限まで攻めたいとの思いは

なんとか成し遂げることが出来ました。

25年前の初演時に比べれば体力は落ちたでしょうが、経験は積みました。

それを活かせねば、もう辞めた方が良いのですから・・・


道成寺に限らず、能役者は身体の衰えを増しつつ、

さらに困難になる重役を重ねていく運命を持ちます。

しかも、毎回命がけの思いを持ちつつ、でも倒れてはいけないのです。

長持ちもせなば、ならないのです。


ちょうど今、自身がその入り口にさしかかる頃かも知れません。


しかし、いつまでも諦めずに上を目指さねばならないのだと思います。

明日には今日より、少しでもマシな舞台を勤めたいと思い続けねば。


そして、それをさせて頂くことに感謝を忘れないように肝に銘じます。


今後とも宜しくお願い申し上げます。


    mastu mumyo ennen.jpg
       松と蛇身のすり抜けた竹 熊野寿哉氏


sakura mumyo ennen.jpg
      道成寺境内は「花のほかには松ばかり」 
         「花月夜」 中野大輔氏      


     emaki 1.jpg
            道成寺縁起 上巻


     emaki 2.jpg
            道成寺縁起 下巻



eboshi tbashi.jpg
         


ranbyoshi.jpg


hikiage.jpg


hidakagawa tobiiri.jpg

9月15日の淀川枚方での「千人の月見の宴」

10月13日の沼津御用邸での「栗名月の宴」

10月14日・15日の熱海サンビーチに於ける「海と月の能」など

ことごとく名月に恵まれて、幸せな舞台を月下に勤めることが出来ました。


天に、人に感謝申し上げます。


そして能繁期は益々激しさを増しております。


自身の主宰会の35周年記念を東京で2日間、

京阪神でも大会、羽衣学園鑑賞会で能「天鼓」、

七宝会立冬公演で「絵馬」を2回公演、


そして

20日名古屋宝生会60周年記念能「安宅」

26日東京満会「道成寺」


来月も12月3日京都大江能楽堂「オセロ」

10日福井能楽堂「昭君」(完売)

14日東京囃子科協議会「舎利」

16日国立能楽堂定例「船弁慶」後出留伝

と続きます。


是非宜しくお願い申し上げます!


ataka.jpg


mumyouennen 2.jpg